Media
September 2008  Back to Top
"future" in gunma

L1022224.jpg

L1022239.jpg

L1022384.jpg

R0011273.jpg

R0011286.jpg

R0011288.jpg

R0011303.jpg

R0011318.jpg

into the light

最近は一眼レフ(この場合デジタルのそれ)の価格も大分手頃になり
機能的にも日常的に使うには十分過ぎるくらい
仮に今レンズとボディを一式揃えるとしたらどの辺りを狙うか

スペック的にはどのブランドも似たり寄ったりなので
中古マーケットがどれだけ充実しているかなど
それくらいしか品定めする基準がないようにも見える

デジイチ(デジタル一眼レフカメラ)
一般コンシューマーにモデル間にどの様な差違があるかなどは
あまり興味の対象ではないのか
ちょっとでも上位機種を買っておけばまあ安心と
あっても使わない機能満載のフルスペックモデルを買ってしまうのは
最近では二十世紀型の買い物とでも区分されるか

時代も変わり、無駄を省いて身の丈のものをスマートに
という視点で狙うのであれば、現行最下位機種の中古品はどうか
キャノンだったら Eos Kiss X、ニコンだったら D40
レンズは28mmか35mmのF2 辺りが無難
ボディもレンズもそこそこの程度の中古で揃えれば
4〜5万円台で数年前のフラッグシップモデルと同じクオリティのイメージを記録することが可能に

コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)からデジイチに替えるだけで
レンズの構造とイメージセンサーの拡大で描写は飛躍的に向上する
最下位のデジイチと最上位のコンデジの画質の差は
町場のラーメンと高級カップ麺の差くらいであろうか
粉末スープと乾麺には背伸びの限界というものがある

スペックがある程度まで上がってしまったデジイチ市場
その後どう進化させていくかとなったとき、感度の向上といった技術的な進歩以外で
カメラの構造を抜本的に見直した新たな規格、フォーサーズが生まれた
今までのデジタル一眼レフは銀塩カメラのレンズを流用できるように
カメラ全体の構造が35mmフィルムカメラのそれをそのまま継承していたが
もっとデジタル写真に特化したカメラ/レンズ郡を創製しようということで
イメージセンサーのサイズに合わせてあらゆる箇所を縮小化、軽量化、簡素化させた
デジタルフォトグラフィーの新鋭システムのことで
コンデジの様に普段使いできるコンパクトな一眼カメラというニュージャンル
オリンパスとパナソニックが牽引し、賛同メーカーもどんどん増え
これから一般コンシューマーにも注目されていくはず

そこから更に進展させた規格、マイクロフォーサーズがいま最も業界を賑わせている
フォーサーズは一応一眼であった為、一眼たる所以のファインダーを要する構造であったが
更なる縮小軽量を図り、シャッターをきる度に上がり下がりするミラーユニット一式を潔く省き
トレードオフにより得られた、最も簡略化されたレンズ交換式デジタル写真撮影システムのこと
ライブビューオンリーにしたところで写りには何ら影響はないので
(追記:後に電子ビューファインダーたるものが現れこの点も克服)
携帯性を重視しながらもレンズ交換式の描写と多様性をという
これからのデジタル写真ライフスタイルを示唆する最も充実していくであろう規格

どんなカメラであれ、選んでる時間もまた楽しいもので
ゆっくりと時間をかけて選び抜き、自分に合った一台を探し当てたいもの

2008-09-09_17-57-02.jpg
M8

サバのムニエル トマトソース添え
in sync

鎌倉とか江ノ島とか、あの辺りが好きで
ここ何年か、少なくても月に一度はドライブに行っている
先週末、いつもの様に第三京浜から横浜新道
東海道から新湘南バイパスを抜け、134号線を東に向かい
途中、行きたかった店何軒かに行ってはみたものの営業時間を外してしまい
特にあてもなく北上したり南下したりをしながら
何となく葉山の方を目指して流していた

大仏の辺りから下馬の辺りまで
ちょっとした渋滞に巻き込まれ、止まっては進みを繰り返し
商店街の店先をぼんやりと眺めながら車をダラダラと進めていたら
先の方でなにやら人だかりが
気になったので近くまで行ったら覗き込んでやろうと
渋滞に身を任せて近づいてみた

ちょうど Life Force というカフェの何軒か先の店で
近づくにつれなんとなく寄り合いの概要が掴めてき
更にゆるりと進み、その店のド真ん前で車がピタッと止まった
その瞬間、人ごみの中からひょっこりと一人の男性がこちらに向かって現れた
と、それは何日か前に久しぶりに会ったばかりの
Natural Calamity のモリモーリではないか、か
すごい偶然・・・すごいタイミング・・・
それにしても何故にしてこの場所で、このどんピシャな瞬間に


低い位置から照りつける秋の西日に長いこと曝されていたのと
週末の歓楽地の群衆バイブスに飲み込まれてすっかり緩みきっていた
頭の中で辛うじて過ったのが、富良野でK5がある日唐突に口にした
「シンクロニシティって・・・なに?」

よく日常的に「シンクロしたね」とか言うものの
頭の中ではなんとなくは分かってはいるものの
お婆ちゃんを腑に落とすまで説明出来る自信はない
もう十年程前にこの手の本は一通り読みあさってはいるが
当時と今とでは世の中の捉え方が大きく異り
因ってその解釈も大きく異る

それでも大雑把に言うのであればこう
直感的な行動によって
ちょっとでも何かがずれていたら起こりえないまさかのタイミングに
因果関係でではなく、類似性、近接性を帯びた事象が起こす
科学的には説明できない偶然の様な現象

であるが、自分のお気に入りの解釈は
富良野のK5が一週間寝ないでひねり出した
その人にとってそれがシンクロなら
それはシンクロなんじゃないの?

はたから見たらランダムな偶然でも
本人にしてみたら偶然で片付けるには忍びない
という瞬間、或はその様な感覚


何年か前まではこの様な事象が起きると
さては何かが起こるのでは?と受動的に構えていたが
最近は場合により積極的にそこから何かを引き起こしたりもする
別にそんなきっかけがなくてもやればよいのであろうが
せっかく繋がり合った直感的なコネクション、まずは何かを起こし
直感と現実の世界とがどう絡まりあうのかを考察し
その関連性を後のサンプルとして活かしていけば
シンクロニシティの概念の精度も増していくのではないかという考え


the_police_-_synchronicity.jpg


 〜 ・ 〜 ・ 〜


最近のお気に入りインドカレー屋 トップ3

・銀座のダルマサーガラ
・虎ノ門のニルワナム
・八重洲のダバ・インディア

どの店も甲乙つけ難く、その店の特色というのがあるのだが
ダルマサーガラは近いということもあり最近よく行っている
こちらのシェフはチューボーですよで街の巨匠に二度も選ばれている凄腕で
店内の雰囲気はお世辞にもイケているとは言えないが、味の方は全くもって素晴らしい
ほとんどと言っていいくらい外食はしないが、この類いの料理は家で作れる代物ではないので
外で食べる甲斐がある

L1022101a.jpg
手作りのミントソースに関してはどこの店よりフレッシュで美味しい

出雲の国から

thanx umechan

1
Profile

kenny profile

Calender
loading ...
Recent Entry
Archives

KENNICAM / COPYRIGHT © KENNICAM. ALL RIGHTS RESERVED.